北野天満神社

学問の神様で親しまれている菅原道真をまつる神社

【360度パノラマビュー】

長い石段を上ったところにある北野天満神社
長い石段を上ったところにある
北野天満神社
1724年に建てられた菅原道真をまつる本殿
1724年に建てられた
菅原道真をまつる本殿
祭礼や儀式が行われている境内中央の拝殿
祭礼や儀式が行われている
境内中央の拝殿
恋愛成就として注目されている水かけ祈願「叶い鯉」
恋愛成就として注目されている
水かけ祈願「叶い鯉」
スポンサーリンク
「叶い鯉」は手水所の鯉に水をかけて「恋が叶う」ように祈願
「叶い鯉」は手水所の鯉に水をかけて
「恋が叶う」ように祈願
高台にあるため、神戸の街並みが見える展望スポット
高台にあるため
神戸の街並みが見える展望
北野異人館の観光ガイドマップ
北野異人館の観光ガイドマップ
コメント

異人館の建ち並ぶ街並みの中にある北野天満神社。参拝に拝観料は必要ありません。
1180年、平清盛が京都から神戸に都を移し、「福原の都」を造るに当たって京都の北野天満宮から神様を迎えたことが始まりで、現在残る「北野町」の由来にもなっています。
学問の神様「菅原道真」を祀ることから、受験シーズンには合格祈願で訪れる人も多いです。