厳島神社

世界遺産に登録されている他に類を見ない海上にある神社

【360度パノラマビュー】

宮島観光の中心となっている厳島神社
宮島観光の中心となっている
厳島神社
社殿のほとんどが国宝に指定され、色鮮やかな朱塗りが美しい回廊
社殿のほとんどが国宝に指定され
色鮮やかな朱塗りが美しい回廊
海へ突き出すように建てられ、世界的にみても希な神社
海へ突き出すように建てられ
世界的にみても希な神社
干潮になると潮が引き、景色が一変する社殿
干潮になると沖合まで潮が引き
景色が一変する社殿
スポンサーリンク
大鳥居をバックに写真が撮れる火焼前(ひたさき)
大鳥居をバックに写真が撮れる
火焼前(ひたさき)
海の中に建てられている高さ16mの大鳥居
海の中に建てられている
高さ16mの大鳥居
日本三大舞台の一つと言われ、舞楽が行われる高舞台(国宝)
日本三大舞台の一つと言われ
舞楽が行われる高舞台(国宝)
国内唯一の海上舞台となっている能舞台(国指定重要文化財)
国内唯一の海上舞台となっている
能舞台(国指定重要文化財)
通行禁止となっている天皇のお遣いだけが渡れた反橋
通行禁止となっている
天皇のお遣いだけが渡れた反橋
厳島神社の出口のところにある厳島神社宝物館(入館有料)
厳島神社の出口のところにある
厳島神社宝物館(入館有料)
宮島の観光・登山ガイドマップ
宮島の観光・登山ガイドマップ
コメント

1996年、世界文化遺産に登録され、平安時代の建築美を今に伝える厳島神社(いつくしまじんじゃ)。参拝には拝観料が必要になります。
593年に創建され、1168年には平清盛によって海上社殿の姿に造営されました。本殿・拝殿・廻廊・客神社・高舞台などは国宝に指定され、その他の建物も国の重要文化財に指定されるほどの歴史的建造物となっています。
実際に社殿の中を歩いてみると、海の上に建っていることを実感でき、特に潮が満ちて満潮になると目の前に海面が広がり、不思議な感覚になります。反対に潮が引いているとカニが歩き回ったりしています。
あと、近年は何度も台風の直撃によって被害が出ています。2004年9月に台風18号が直撃した時は、大きな被害がでました。中でも、国宝の左楽房が床下を残し、吹っ飛んでしまい、その後、綺麗に修復されました。この時は何十ヶ所の修復で、8億円もかかり、国宝指定の修復の大変さに驚きました。