二月堂

伝統行事「お水取り」で有名になっている東大寺のお堂

【360度パノラマビュー】

大仏殿から少し離れた場所に立つ二月堂
大仏殿から少し離れた場所に立つ
二月堂
タイマツを持って走り抜ける「お水取り」が行われる舞台
タイマツを持って走り抜ける
「お水取り」が行われる舞台
小高い場所に建つため、眺めが良く目の前に少し見える大仏殿の屋根
小高い場所に建つため、眺めが良く
目の前に少し見える大仏殿の屋根
北側の階段は「登廊」と呼ばれ、屋根の付いた風情ある階段
北側の階段は「登廊」と呼ばれ
屋根の付いた風情ある階段
スポンサーリンク
1~3段目の石に模様が刻まれている南側の石段
1~3段目の石に模様が刻まれている
南側の石段
「お水取り」で井戸水を汲み上げる閼伽井屋(国指定重要文化財)
「お水取り」で井戸水を汲み上げる
閼伽井屋(国指定重要文化財)
撮影スポットとなっている二月堂前にある土壁と石畳の小路
撮影スポットとなっている
二月堂前にある土壁と石畳の小路
わらび餅・抹茶セット・かき氷などがある茶店「龍美堂 」
わらび餅・抹茶・かき氷などがある
茶店「龍美堂 」
奈良公園の観光ガイドマップ
奈良公園の観光ガイドマップ
コメント

大仏殿から東へ300mほど離れた場所に建つ、東大寺の二月堂。参拝に拝観料は必要ありません。
1200年の歴史がある伝統行事「お水取り」が行われるお堂で、多くの人が見守る中を真っ赤に燃えるタイマツを持ち、火の粉を散らしながら舞台を走り抜けます。
山すその静かな場所にあるため、大仏殿のような混雑もなく、舞台から景色を眺めたり、のんびりと写真を撮ったりできます。