大山祇神社

594年に創建された山祇神社と三島神社の総本社

【360度パノラマビュー】

全国に1万を越える分社がある大山祇神社
全国に1万を越える分社がある
大山祇神社
国の重要文化財に指定される1427年再建の拝殿
国の重要文化財に指定される
1427年再建の拝殿
豊作を祈念する御田植祭と抜穂祭が行われる斎田
豊作を祈念する
御田植祭と抜穂祭が行われる斎田
樹齢2600年と言われている乎千命御手植の楠
樹齢2600年と言われている
乎千命御手植の楠
しまなみ海道の観光ガイドマップ
しまなみ海道の観光ガイドマップ
コメント

大三島の中央に位置し、594年に創建された大山積神を祀る大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)。参拝に拝観料は必要ありません。
本殿と拝殿は国の重要文化財に指定され、所蔵されている武器や武具も非常に多く、国宝と重要文化財80点が国宝館に展示されています。
また、大山祇神社のクスノキは、国の天然記念物に指定され、乎千命御手植の楠・能因法師雨乞いの楠などの大木があり、見学ポイントとなっています。