川越熊野神社

1590年に創建したと伝わる開運と縁結びで有名な神社

【360度パノラマビュー】

縁結びの神様として親しまれている川越熊野神社
縁結びの神様として親しまれている
川越熊野神社
八咫烏像の前にある水晶をさわると言葉が流れる「むすひの庭」
八咫烏像の前にある水晶をさわると
言葉が流れる「むすひの庭」
自分のお金を洗って金運アップ銭洗い弁財天
自分のお金を洗って金運アップ
銭洗い弁財天
御守りや恋みくじの置かれている境内の社務所
御守りや恋みくじの置かれている
社務所
川越の観光ガイドマップ
川越の観光ガイドマップ
コメント

川越熊野神社は、1590年に和歌山県の「熊野本宮大社」から分祀されました。参拝に拝観料は必要ありません。
開運や縁結びの神様として有名で、境内には銭洗い弁財天や運試し輪投げ、撫で蛇様などがあります。
また、三本の足を持つ八咫烏(やたがらす)は、神様にお仕えする存在とされ、神社の社紋として使用されています。
そのため、境内のいたるところで八咫烏を見ることができ、御朱印や御守りにもあしらわれています。