屋島寺

四国霊場第84番札所、中国の名僧・鑑真が開いたと伝わる寺

【360度パノラマビュー】

四国八十八ヶ所霊場の第84番札所の屋島寺
四国八十八ヶ所霊場の第84番札所
屋島寺
国の重要文化財に指定されている鎌倉時代に建築された本堂
国の重要文化財に指定されている
鎌倉時代に建築された本堂
境内の南にある仁王門から見た本堂。四天門も見える一直線の光景
境内の南にある仁王門から見た本堂
四天門も見える一直線の光景
平安時代の薬師如来坐像や源平合戦の絵などを展示する宝物館
平安時代の薬師如来坐像や
源平合戦の絵などを展示する宝物館
縁結びや家内円満の神様、屋島たぬきをまつる蓑山大明神
縁結びや家内円満の神様
屋島たぬきをまつる蓑山大明神
屋島の観光・登山ガイドマップ
屋島の観光・登山ガイドマップ
コメント

754年に鑑真が創建したと伝わる屋島寺(やしまじ)。参拝に拝観料は必要ありません。宝物館は入館有料です。
国指定重要文化財の本堂は、650年前の鎌倉時代末ごろに建てられた建物で、昭和32年から2年間解体・修理を行っています。
また、重要文化財の本尊十一面千手観音は、約1070年前(貞観時代)に彫られた一木造りで全身に漆を塗り、金箔をおいた座像で光背も当時のものとなっています。