四国村ミウゼアム

四国各地から民家33棟を移築した野外ミュージアム

【360度パノラマビュー】

古い民家を移築・復元している四国村ミウゼアム
古い民家を移築・復元している
四国村ミウゼアム
日本三大奇橋の1つ、祖谷の「かずら橋」も再現
日本三大奇橋の1つ
祖谷の「かずら橋」も再現
丸い形が特徴となっている坂出市から移築した「砂糖しめ小屋」
丸い形が特徴となっている
坂出市から移築した「砂糖しめ小屋」
砂糖しめ小屋は牛が回りながら臼を引くため、丸い形の建物
砂糖しめ小屋は牛が回りながら
臼を引くため、丸い形の建物
スポンサーリンク
出入りがしやすいように、床を低くしている「隠居屋」
出入りがしやすいように
床を低くしている「隠居屋」
中二階が納屋になっていて、一階に牛を飼っていた「中石家住宅」
中二階が納屋になっていて
一階に牛を飼っていた「中石家住宅」
広島県竹原市の沖合で100年間、照らし続けていた「大久野島燈台」
広島県竹原市の沖合で100年間
照らし続けていた「大久野島燈台」
遊歩道の周りで見ることのできる梅の花とスイセン
遊歩道の周りで見ることのできる
梅の花とスイセン
屋島の観光・登山ガイドマップ
屋島の観光・登山ガイドマップ
コメント

四国にあった古い民家を移動して、元の姿に復元している四国村ミウゼアム。入園は有料です。
どの建物を見ても、昔からココに建っていたとしか思えないくらい素晴らしく、移築したとは感じられない民家ばかりでした。各建物の前に詳しく説明した案内板が立っているので、元の所在地や建築方法、工夫などが良く分かり、本当の意味の野外博物館でした。
民家の数も多く、国指定の重要文化財・登録有形文化財もあり、一軒一軒、見て歩いたのでかなり時間がかかりました。
2022年4月に6億円をかけてリニューアルされました。それに伴い、名称も「四国村」から「四国村ミウゼアム」へ変更されました。