登山道

距離1200m、山ろくから屋島山上まで続く登山コース

山ろくから眺める屋島
山ろくから眺める屋島
屋島小学校の近くにある登山口から屋島山上を目指して登山開始
屋島小学校の近くにある登山口から
屋島山上を目指して登山開始
スタート直後は道路を歩き、後ろを振り返ると見える景色
スタート直後は道路を歩き
後ろを振り返ると見える景色
四国八十八ヶ所霊場巡りで屋島寺を目指す人も多く、杖も完備
四国八十八ヶ所霊場巡りで
屋島寺を目指す人が多く、杖も完備
最初から登山道は整備されていて、歩きやすく、ベンチは休憩に最適
登山道は整備されていて
歩きやすく、ベンチは休憩に最適
スポンサーリンク
途中にある「加持水」と呼ばれている弘法大使ゆかりの史跡
途中にある「加持水」と呼ばれている
弘法大使ゆかりの史跡
しばらく登ると勾配が大きくなり、急坂の連続
しばらく登ると勾配が大きくなり
急坂の連続
この辺りから少しずつ見え始める眼下の街並み
この辺りから少しずつ見え始める
眼下の街並み
山上まで200mの案内。ここまで来ると山頂はもう目の前
山上まで200mの案内
ここまで来ると山頂はもう目の前
上り坂を登り切ると現れる最後の石段
上り坂を登り切ると現れる
最後の石段
仁王門が見えると屋島山上に到着し登山終了
仁王門が見えると屋島山上に到着し
登山終了
屋島の観光・登山ガイドマップ
屋島の観光・登山ガイドマップ
コメント

四国八十八ヶ所霊場巡りでも利用される屋島の登山コース。
登山口から高低差220m、距離1200m、時間にして30分ほどの登山コースとなっています。
屋島頂上への登山道はいくつもあるようで、このコースが一番多く使われていると聞いたので登ってみました。
登山口までは、屋島小学校の東側を通り過ぎ、勾配21%の道路を上って行きます。車幅しかない狭い道ですが、道路脇に駐車スペースがありました。
コースは最初から最後まで上り坂が続き、楽な登山道ではありませんが、大変歩きやすく、眼下の景色も見えます。