西国寺

行基によって開かれたと伝わる愛宕山の高台に立つお寺

【360度パノラマビュー】

真言宗醍醐派の大本山となる西国寺
真言宗醍醐派の大本山となっている
西国寺
2mの「大ぞうり」が吊される仁王門
2mの巨大な「大ぞうり」が吊される
仁王門
1400年ころに再建された金堂(国指定重要文化財)
1400年ころに再建された金堂
(国指定重要文化財)
足利義教によって建てられた三重塔(国指定重要文化財)
足利義教によって建てられた三重塔
(国指定重要文化財)
子宝に恵まれると言われている子授け地蔵
子宝に恵まれると言われている
子授け地蔵
参道から眼下に広がっている尾道の街並み
参道から眼下に広がっている
尾道の街並み
尾道の観光ガイドマップ
尾道の観光ガイドマップ
コメント

西国寺は、729年に創建され、尾道の街並みが見渡せる山の上にたたずんでいます。参拝に拝観料は必要ありません。
大草履のある仁王門を通り過ぎ、108段の石段を登れば、金堂・三重塔・大師堂・不動堂・毘沙門堂などの建物があります。