太宰府天満宮

年間800万人が参拝する学問の神「菅原道真」を祀る神社

【360度パノラマビュー】

全国の天満宮総本社となっている太宰府天満宮
全国の天満宮総本社となっている
太宰府天満宮
一年を通して参拝者が絶えない福岡県を代表する観光名所
一年を通して参拝者が絶えない
福岡県を代表する観光名所
1591年に建てられた国の重要文化財に指定される本殿
1591年に建てられた
国の重要文化財に指定される本殿
本殿は桃山時代の豪華絢爛な装飾が施された五間社流造り
本殿は桃山時代の豪華絢爛な装飾が
施された五間社流造り
スポンサーリンク
「心」の文字の形をしている心字池に架かる太鼓橋
「心」の文字の形をしている
心字池に架かる太鼓橋
国の重要文化財に指定される1458年建立の志賀社
国の重要文化財に指定される
1458年建立の志賀社
様々な願いを込めてたくさん奉納されている絵馬
様々な願いを込めて
たくさん奉納されている絵馬
学業袋守や就職成就などが並ぶ、お札やお守りの授与所
学業袋守や就職成就などが並ぶ
お札やお守りの授与所
厄除祈願として伝承されている厄晴れひょうたん
厄除祈願として伝承されている
厄晴れひょうたん
頭をなでると知恵が授かると言われている御神牛
頭をなでると
知恵が授かると言われている御神牛
太宰府の観光ガイドマップ
太宰府の観光ガイドマップ
コメント

919年創建、全国12000社ある天満宮の総本宮となっている太宰府天満宮。参拝に拝観料は必要ありません。
学問の神・菅原道真が祀られていることで、受験シーズンともなると全国から多くの学生が参拝に訪れます。菅原道真の墓の上に太宰府天満宮の本殿は建てられていて、「学問・至誠・厄除け」の神様として昔から親しまれています。
境内には6000本の梅が植えられていて、毎年2月頃に開花し、花の名所にもなっています。
車で出かける場合、1000台が入る太宰府駐車センターが太宰府駅の西側にあります。距離は少々離れていますが、表参道を歩いて太宰府天満宮へ向かうため、参拝ルートしとして利用されています。