戒壇院

761年に創建した僧侶・鑑真和上ゆかりのお寺

【360度パノラマビュー】

お寺に向かって一本道がのびる戒壇院
お寺に向かって一本道がのびる
戒壇院
国の重要文化財に指定される廬舎那仏を安置する本堂
国の重要文化財に指定される
廬舎那仏を安置する本堂
境内で静かにたたずむ、1701年に建てられた鐘楼
境内で静かにたたずむ
1701年に建てられた鐘楼
開山大唐国の文字が彫られている鑑真和上の供養塔(右側)
開山大唐国の文字が彫られている
鑑真和上の供養塔(右側)
スポンサーリンク
6月ころに黄色の花を咲かせる菩提樹
6月ころに黄色の花を咲かせる
菩提樹
境内へ酒や肉の持込みを禁止する文字が刻まれた戒壇石
境内へ酒や肉の持込みを禁止する
文字が刻まれた戒壇石
太宰府の観光ガイドマップ
太宰府の観光ガイドマップ
コメント

僧が守る戒律をうける場所として観世音寺の境内に建てられている戒壇院(かいだんいん)。参拝に拝観料は必要ありません。
奈良県の東大寺、栃木県の下野薬師寺を含めて日本三戒壇の一つに数えられています。
県道76号線から山門へ向かって真っ直ぐのびる小道が、のどかな光景を生み出していて印象的でした。