犬山城

1537年に築城した国宝に指定される現存天守のお城

【360度パノラマビュー】

近くを木曽川が流れる高台に立っている犬山城
近くを木曽川が流れる高台に立っている
犬山城
国宝に指定される高さ24mの犬山城天守閣
国宝に指定される
高さ24mの犬山城天守閣
天守閣から飛び出すように建てられている「付け櫓」
天守閣から飛び出すように立つ
付け櫓
現存天守閣のため、400年の歴史を伝える建物
現存天守閣のため
400年の歴史を伝える建物
スポンサーリンク
地下1階で見ることのできる野面積と呼ばれる自然石の石垣
地下1階で見ることのできる
野面積と呼ばれる自然石の石垣
ウロコ模様のノミ跡が美しい石垣の上にある巨大な梁
ウロコ模様のノミ跡が美しい
石垣の上にある巨大な梁
城主を守るため、武士が隠れていた武者かくしの間
城主を守るため
武士が隠れていた武者かくしの間
展望スポットとなっている天守閣の最上階
展望スポットとなっている
天守閣の最上階
最上階からは眼下に広がる街並みを360度で一望
最上階からは
眼下に広がる街並みを360度で一望
目の前を木曽川が流れる光景は犬山城の特徴の一つ
目の前を木曽川が流れる光景は
犬山城の特徴の一つ
犬山の観光ガイドマップ
犬山の観光ガイドマップ
コメント

1537年、織田信長の叔父「織田信康」が築城した犬山城。入城は有料です。
標高88mの山頂に立っている天守閣は、様々な時代を乗り越え、現在に残っている現存天守で国宝に指定されていて、彦根城・姫路城・松本城を加えた四大国宝城となっています。
天守閣入口を入ったところが、掲載したような地下のため、石垣や床板などを見ることができ、最初から驚くばかりの光景でした。柱や梁などの木材の変色は、築城から400年が過ぎた年月を実感でき、何度見ても、既存天守は感動的です。
最上階は、手すりがあるのみなので開放感があり、綺麗に景色が眺められます。しかも、歩いて一周できるので、360度の展望が広がり、まさにお殿様気分でした。視界が良いと、御在所岳や御嶽山などの名峰も見えます。
あと、他の観光施設、どんでん館・犬山市文化史料館・有楽苑などとのセット割引券も販売しています。