熊野神社

1400年頃に創建された西新宿の総鎮守となっている神社

歴史ある十二社熊野神社
歴史ある十二社熊野神社
周りに高層ビルが立つ中にある小さな神社
周りに高層ビルが立つ中にある
小さな神社
熊野神社例大祭で演芸が行われる神楽殿
熊野神社例大祭で演芸が行われる
神楽殿
鮮やかな色づけがされている拝殿の濡縁(外廊下)
鮮やかな色づけがされている
拝殿の濡縁(外廊下)
1820年に奉納された大変貴重な大田南畝の水鉢
1820年に奉納された
大変貴重な大田南畝の水鉢
新宿の観光ガイドマップ
新宿の観光ガイドマップ
コメント

新宿十二社熊野神社は、新宿中央公園の北側でひっそりとたたずんでいます。参拝に拝観料は必要ありません。
1400年頃、熊野三山の十二所権現を祀ったことが始まりと言われ、江戸時代には熊野十二所権現社として知られていました。
境内の見どころは、1851年に建てられた十二社の碑、新宿区指定有形文化財の水鉢、お腹の部分の石を削っていない狛犬、御神輿などがあります。