三井寺

天智天皇ゆかりの寺として創建した天台寺門宗の総本山

【360度パノラマビュー】

伏見城より移築した仁王門の立つ三井寺
伏見城より移築した仁王門の立つ
三井寺
桜の名所としても有名で春には大勢が訪れる観光スポット
桜の名所としても有名で
春には大勢が訪れる観光スポット
総本堂として1599年に再建された国宝の金堂
総本堂として1599年に再建された
国宝の金堂
国の重要文化財に指定される高さ25mの三重塔
国の重要文化財に指定される
高さ25mの三重塔
スポンサーリンク
緑の苔と灯篭が風情をかもし出す唐院四脚門
緑の苔と灯篭が風情をかもし出す
唐院四脚門
建物内に入って見学のできる総ケヤキ造りの鐘楼
建物内に入って見学のできる
総ケヤキ造りの鐘楼
重要文化財の仏像や絵画を収蔵する三井寺文化財収蔵庫(入館有料)
重要文化財の仏像や絵画を収蔵する
三井寺文化財収蔵庫(入館有料)
弁慶力餅が名物となっている茶屋「本家力軒」
弁慶力餅が名物となっている
茶屋「本家力軒」
境内の南端にある高台は琵琶湖まで眺められる展望スポット
境内の南端にある高台は
琵琶湖まで眺められる展望スポット
お寺で見かけることが珍しい境内で飼われているクジャク
お寺で見かけることが珍しい
境内で飼われているクジャク
大津の観光ガイドマップ
大津の観光ガイドマップ
コメント

正式には長等山園城寺と言い、西国三十三所第十四番の礼所となっている三井寺(みいでら)。参拝には拝観料が必要になります。
7世紀ころに創建し、歴史的建造物が多く残っていて、仏像・彫刻の美術品を含め、国宝10件、国の重要文化財52件があります。
石段を登った高台に観音堂が立っていますが、そこから更に登ると展望台があり、琵琶湖と大津市内が綺麗に眺められます。
また、三井の晩鐘と呼ばれる梵鐘があり、「日本三名鐘」「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。鐘突きもできます。