石山寺

747年に創建した国宝や重文など歴史建造物のある寺

【360度パノラマビュー】

西国三十三所第13番札所の石山寺
西国三十三所第13番札所の
石山寺
滋賀県で一番古い木造建築物の本堂(国宝)
滋賀県で一番古い
木造建築物の本堂(国宝)
源氏物語が書かれた場所と伝わる本堂にある「紫式部源氏の間」
源氏物語が書かれた場所と伝わる
本堂にある「紫式部源氏の間」
1194年に建てられた国内最古の多宝塔(国宝)
1194年に建てられた
国内最古の多宝塔(国宝)
スポンサーリンク
源頼朝の寄進によって建てられた東大門(国指定重要文化財)
源頼朝の寄進によって建てられた
東大門(国指定重要文化財)
左右に仁王像が立つ、東大門から眺める参道の景色
左右に仁王像が立つ
東大門から眺める参道の景色
石山寺の名前の由来になっている天然記念物の珪灰石
石山寺の名前の由来になっている
天然記念物の珪灰石
源頼朝の供養塔(右側)と頼朝の次女乳母・亀谷禅尼の塔
源頼朝の供養塔(右側)と
頼朝の次女乳母・亀谷禅尼の塔
4月上旬に訪れた時に咲いていた本堂前の桜
4月上旬に訪れた時に咲いていた
本堂前の桜
眼下を流れる瀬田川が見える展望スペース
眼下を流れる瀬田川が見える
展望スペース
大津の観光ガイドマップ
大津の観光ガイドマップ
コメント

西国三十三所観音霊場の第13番札所となっている石山寺。参拝には拝観料が必要になります。
国宝の本堂・多宝塔、重要文化財の東大門・鐘楼・宝篋印塔、国の天然記念物に指定されている珪灰石、そして、紫式部ゆかりのお寺となっています。
境内は、かなり広く、遊歩道が整備されていて、奥の方には庭園も広がり、桜・紅葉・ボタン・梅など様々な花も咲き、のんびりと散策ができます。
車のアクセスも良く、大型駐車場が周辺に整備され、食事処・おみやげ屋・旅館なども立っています。電車を利用する場合、京阪石山寺駅から800m離れているため、歩くと10~15分ほどかかります。