延暦寺(横川)

東塔から5kmほど離れていて円仁によって創建された場所

【360度パノラマビュー】

木々に覆われる山の中にある延暦寺の横川
木々に覆われる山の中にある
延暦寺の横川
円仁作の聖観音菩薩が祀られている横川中堂
円仁作の聖観音菩薩が祀られている
横川中堂
横川中堂の特徴となっている舞台造り
横川中堂の特徴となっている
舞台造り
円仁を救ったと言われる写経が納められる多宝塔「根本如法塔」
円仁を救ったと言われる
写経が納められる多宝塔「根本如法塔」
スポンサーリンク
国の重要文化財に指定されている1700年ころに建てられた鐘楼
国の重要文化財に指定されている
1700年ころに建てられた鐘楼
延暦寺中興の祖・良源の住まいだった四季講堂(国指定重要文化財)
延暦寺中興の祖・良源の住まいだった
四季講堂(国指定重要文化財)
良源が鬼になった姿を現している魔除け「角大師」
良源が鬼になった姿を現している
魔除け「角大師」
良源が考え出したと言われている、おみくじ発祥の地
良源が考え出したと言われている
おみくじ発祥の地
車で楽々アクセスできるように大型の無料駐車場も完備
車で楽々アクセスできるように
大型の無料駐車場も完備
比叡山の観光各所を結んでいるバス乗り場
比叡山の観光各所を結んでいる
バス乗り場
比叡山の観光・登山ガイドマップ
比叡山の観光・登山ガイドマップ
コメント

中心的な東塔から車で8分ほど離れた場所にある延暦寺の横川(よかわ)。参拝には拝観料が必要になります。
794年に栃木県に生まれた慈覚大師円仁が15歳で比叡山に入り、最澄のもとで修行を行い、この地を開くことになりました。その後、良源、源信、親鸞、日蓮上人とそうそうたる名僧が修行の場所として、この地に入りました。
入口を入ったところに、この地で修行した開祖を解説する看板がずらりと並んでいます。境内は広く、遊歩道を歩きながら、参拝ポイントを進むことになります。
おみくじの創始者と言われる元三大師良源を祀る四季講堂では、おみくじがありますが普通とは全く違い、運試しではなく、大師様からのお言葉を頂く本格的な内容のため、興味ある方は事前に調べて予約して出かけてください。