水族館「ニフレル」

大阪海遊館がプロデュースしてオープンした新しい水族館

人気の水族館「ニフレル」
人気の水族館「ニフレル」
小型の水槽がたくさん並び、光の演出も行われる館内の様子
小型の水槽がたくさん並び
光の演出も行われる館内の様子
水辺の立木をイメージしアートも取り入れている水族館
水辺の立木をイメージし
アートも取り入れている館内
魚やクラゲがどこからでも見られる円形水槽
魚やクラゲをどこからでも見られる
円形水槽
砂の中に住むチンアナゴが観察できる透明ピーズの水槽
砂の中に住むチンアナゴが観察できる
透明ピーズの水槽
スポンサーリンク
巨大ダンゴムシとして大人気のダイオウグソクムシ
巨大ダンゴムシとして
大人気のダイオウグソクムシ
飼育スタッフからエサをもらうコツメカワウソ
飼育スタッフからエサをもらう
コツメカワウソ
巨大な動物も展示していてワニもこの近さで観察でき大迫力
巨大な動物も展示していて
ワニもこの近さで観察でき大迫力
水族館でありながらホワイトタイガーも飼育
水族館でありながら
ホワイトタイガーも飼育
一番の特徴とも言える動物が自由に動き回る体感ゾーン
一番の特徴とも言える
動物が自由に動き回る体感ゾーン
体感ゾーンは動物との距離が近くベンチに座るワオキツネザル
体感ゾーンは動物との距離が近く
ベンチに座るワオキツネザル
万博公園の観光ガイドマップ
万博公園の観光ガイドマップ
コメント

2015年にオープンした新しい水族館「ニフレル」。入館は有料です。
大きく7つのゾーンに分かれていて、様々な生き物に接し、見て体感する「触れる」がテーマとなっています。「○○に触れる」ことから、水族館名がNIFREL(ニフレル)となっています。
実際に訪れてみると驚くことが多く、新感覚の水族館と言われることが良く分かりました。巨大水槽やトンネル水槽など水族館の定番がなく、小型水槽を中心に特徴的な魚を、工夫して展示していました。写真も掲載しましたがチンアナゴの透明な砂の発想も面白く、海遊館プロデュースと言うことにも納得でした。
また、水族館は薄暗く単調になりがちな館内ですが、ニフレルは色と光にも工夫が施され、アート空間と言えるようなところもあり、そのあたりも必見です。
動物を間近で観察できる体感ゾーンでは、ワオキツネザルが足の横を走り抜けたり、ペリカンが大きな口を広げて近寄ってきたり、オオハシが目の前を飛んだり、柵や網越しでみる動物園とは全く世界が違い、水族館とは思えない面白さがありました。
夕方からはライトを落とした夜の水族館に変わるため、昼と夜と違う2つの雰囲気が楽しめます。出口で手にスタンプを押してもらうと再入館できます。