筑波山神社

1200年前に創建したと伝わる筑波山全体が境内の神社

【360度パノラマビュー】

筑波山の山ろくにたたずむ筑波山神社
筑波山の山ろくにたたずむ
筑波山神社
1811年に再建され、古くは徳川家光が寄進した随神門
1811年に再建され
古くは徳川家光が寄進した随神門
通常は通行が禁止され、祭式の時だけ使用される特別な神橋
通常は通行が禁止され
祭式の時だけ使用される特別な神橋
高さ32m、樹齢800年境内にある大杉
高さ32m
樹齢800年境内にある大杉
筑波山の観光・登山ガイドマップ
筑波山の観光・登山ガイドマップ
コメント

商売繁盛や縁結びの御利益があり親しまれている筑波山神社。参拝に拝観料は必要ありません。
神橋・随神門・拝殿などありますが、本殿はここにはなく、後ろにそびえ立つ男体山と女体山、両方の山頂にあります。