福山駅のホームから眺める福山城
駅裏に城跡や文化施設が点在する「福山」
福山は、広島県の東部に位置し、中国地方第4位の人口を誇る都市です。
福山駅の裏が福山城となっており、築城当時から現存する建物もあり、気軽に歴史散策ができます。
築城400年を記念して天守閣がリニューアルされ、注目スポットとして話題になりました。
福山の観光ガイドマップ
福山城
2022年にリニューアルして黒塗り鉄板が取り付けられて話題になった福山藩初代藩主・水野勝成が築いたお城。
福山城の天守閣
天守北側のみに見られる鉄板張り
最上階は眺めの良い展望台
詳細ページを見る >
※入館は閉館30分前まで
福山城公園
福山城の歴史的建造物や文化施設などが点在し、都市景観100選に選ばれている憩いの公園。
幅100m以上ある二之丸の石垣
綺麗に整備されている園内
福山藩初代藩主の水野勝成
詳細ページを見る >
※ひろしま公式観光サイト
広島県立歴史博物館
芦田川で発見された集落遺跡「草戸千軒町」の出土品などを展示する歴史ミュージアム。
広島県立歴史博物館
600年前の草戸千軒の復元
詳細ページを見る >
| 名称 | 広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) |
| 時間 | 9:00~17:00 ※ |
| 入館料 | 一般290円、大学生210円、高校生以下無料 |
| リンク | Googleマップ 公式サイト |
※入館は閉館30分前まで
福山市人権平和資料館
1945年の福山空襲や戦時中の暮らしを始め、人権問題やプライバシーをテーマにした展示施設。
福山市人権平和資料館
福山の移り変わりを展示解説
詳細ページを見る >
※入館は閉館30分前まで
艮神社
1110年に創建、テレビでパワースポットとして紹介されたことで注目度の上がった神社。
木々に覆われる静かな場所に佇む艮神社
詳細ページを見る >
備後護国神社
1868年に福山藩10代藩主の阿部正桓によって戦死者の霊を祀るために創建した神社。
権現造り建築の備後護国神社
詳細ページを見る >
明王院
807年に弘法大師が創建した福山市唯一の国宝に指定される歴史的建造物のあるお寺。
五重塔と本堂が立つ明王院
詳細ページを見る >
尾道ラーメン「一丁」
魚出汁の醤油スープに背脂の入った福山を代表する有名店となっている尾道ラーメン店。
醤油スープが特徴の尾道ラーメン
詳細ページを見る >
※インスタグラム
福寿会館
敷地2240坪、建物は国の登録有形文化財に指定される実業家・安部和助が築いた邸宅。
福寿会館の和館(本館)
広い縁側から眺める中庭
中庭から見える福山城天守閣
詳細ページを見る >
しぶや美術館
ベッセル創始者の澁谷昇氏が収集した美術品を中心に広島ゆかりの作品を展示する美術館。
展示室に併設している喫茶和室
詳細ページを見る >
※入館は閉館30分前まで
福山駅
日本一、お城に近い駅として有名な山陽新幹線・山陽本線・福塩線が乗り入れるJRの駅。
遠方からもアクセスの良い山陽新幹線
改札を出たところにある観光案内所
90店舗が入る「さんすて福山」
詳細ページを見る >
※JRおでかけネット
ふくやま美術館
日本の現代美術、イタリアを中心とするヨーロッパ美術の作品、福山ゆかりの作品を展示する美術館。
ふくやま美術館
| 名称 | ふくやま美術館 |
| 住所 | 広島県福山市西町2-4-3 |
| 電話 | 084-932-2345 |
| 時間 | 9:30~17:00 |
| 休館日 | 月曜日、年末年始 |
| 入館料 | 一般310円、高校生以下無料 |
| リンク | Googleマップ 公式サイト |
ふくやま文学館
福山市名誉市民の作家・井伏鱒二、英文学者・福原麟太郎、劇作家・小山祐士、詩人・木下夕爾を中心に、福山ゆかりの作品を紹介する展示館。
ふくやま文学館
| 名称 | ふくやま文学館 |
| 住所 | 広島県福山市丸之内1-9-9 |
| 電話 | 084-932-7010 |
| 時間 | 9:30~17:00 ※ |
| 休館日 | 月曜日、年末年始 |
| 入館料 | 一般310円、高校生以下無料 |
| リンク | Googleマップ 公式サイト |
※入館は閉館30分前まで
ふくやま書道美術館
福山ゆかりの書家の作品や中国の書画など2400点を収蔵し、特別展や所蔵品展を開催する美術館。
ふくやま美術館の2階に入っています。
ふくやま書道美術館
| 名称 | ふくやま書道美術館 |
| 住所 | 広島県福山市西町2-4-3 |
| 電話 | 084-925-9222 |
| 時間 | 9:30~17:00 |
| 休館日 | 月曜日、年末年始 |
| 入館料 | 一般150円、高校生以下無料 |
| リンク | Googleマップ 公式サイト |