平泉寺白山神社

717年に創建した白山信仰の重要拠点だった神社

【360度パノラマビュー】

深い森の中を石段の参道が続く平泉寺白山神社
深い森の中を石段の参道が続く
平泉寺白山神社
大きな杉に囲まれ静寂な中にたたずむ拝殿
大きな杉に囲まれ
静寂な中にたたずむ拝殿
中宮平泉寺と書かれ拝殿に架けられている額
中宮平泉寺と書かれ
拝殿に架けられている額
33年に1度だけ開帳される伊奘冊尊(イザナミ)を祀る本社
33年に1度だけ開帳される
伊奘冊尊(イザナミ)を祀る本社
スポンサーリンク
かおり風景100選に選ばれる美しい苔でも有名な神社
かおり風景100選に選ばれる
美しい苔でも有名な神社
平泉寺の名前の由来になった御手洗池
平泉寺の名前の由来になった
御手洗池
僧坊の門と土塀が復元されている南谷発掘地
僧坊の門と土塀が復元されている
南谷発掘地
参道の横に立てられている縁結びの神様をまつる結神社
参道の横に立てられている
縁結びの神様をまつる結神社
越前おろし蕎麦が名物となっているそば処「白山亭」
越前おろし蕎麦が名物となっている
そば処「白山亭」
「平泉寺のソフトクリーム屋さん」の濃厚なジャージー牛ソフト
「平泉寺のソフトクリーム屋さん」の
ジャージー牛ソフト
勝山の観光ガイドマップ
勝山の観光ガイドマップ
コメント

パワースポットとしても注目され、勝山の観光名所になっている平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)。参拝に拝観料は必要ありません。
この地は、かつて、白山信仰の拠点寺院として6000もの僧坊が築かれ、中世の巨大都市とも言える「白山平泉寺」がありました。1000年以上の歴史ある「白山平泉寺」でしたが、明治時代の神仏分離令により、寺号や寺院建物は解体され、「平泉寺白山神社」と名前を変えて現在に至っています。
苔の美しい「かおり風景100選」、趣のある参道の「日本の道百選」、「美しい日本の歴史的風土百選」、「歴史の道百選」の4つの日本百選に選ばれています。
境内は大変広く、南谷発掘地を含めて、見どころが多くあり、また、長い歴史を知るにも、最初に白山平泉寺歴史探遊館へ立ち寄ってから参拝することをおすすめします。