登山道(田茂萢コース)

ロープウェイを利用して八甲田山最高峰の大岳に登る登山ルート

八甲田山最高峰となっている大岳の景色
八甲田山最高峰となっている大岳の景色
ロープウェイ山頂駅の登山口から山頂を目指して登山開始
ロープウェイ山頂駅の登山口から
山頂を目指して登山開始
山頂駅をスタートしてしばらく歩くことになる田茂萢湿原
山頂駅をスタートして
しばらく歩くことになる田茂萢湿原
田茂萢湿原を過ぎると本格的な登山道の始まり
田茂萢湿原を過ぎると
本格的な登山道の始まり
急坂の途中で後ろを振り返ると眼下に広がる景色が綺麗
急坂の途中で見られる
眼下に広がる景色が綺麗
スポンサーリンク
急坂を登り切ると、次は尾根歩き。左は大崩落を起こした断崖絶壁
急坂を登り切ると、次は尾根歩き
左は大崩落を起こした断崖絶壁
小さな祠の立つ標高1548mの赤倉岳を通過
小さな祠の立つ
標高1548mの赤倉岳を通過
さらに登ると噴火口の外輪を歩き左右どちらも展望の良い場所
さらに登ると噴火口の外輪を歩き
左右どちらも展望の良い場所
目の前に現れる大岳山頂。ここからは大きく下るルート
目の前に現れる大岳山頂
ここからは大きく下るルート
大きく標高を下げると見えてくる避難小屋
大きく標高を下げると見えてくる
避難小屋
避難小屋からは山頂まで続く急勾配の登山道
避難小屋からは山頂まで続く
急勾配の登山道
途中、後ろを振り返ると見える青森市内と陸奥湾
途中、後ろを振り返ると見える
青森市内と陸奥湾
スタートから2時間ほどで八甲田山最高峰の大岳に到着
八甲田山最高峰の大岳に登頂し
登山終了
八甲田山の観光・登山ガイドマップ
八甲田山の観光・登山ガイドマップ
コメント

「田茂萢コース」は、酸ヶ湯温泉からの「毛無岱コース」とは異なり、八甲田ロープウェーを利用して八甲田山最高峰の大岳を目指す登山道です。
山頂までの高低差は300m、距離は4000mで、2時間ほどの登山コースとなっています。
ロープウェイを使用するため、比較的楽な登山道ですが、急坂もしっかりあります。
また、避難小屋を目の前に一度大きく下って、その後に上り坂となるため、実際の高低差は+100mほど増えます。
ロープウェイ山頂駅をスタートすると、20分ほど田茂萢湿原を自然散策するように歩きます。
その後、標高を上げるに従って、眼下に綺麗な景色が広がります。さらに、大崩落の断崖絶壁や直径200mの噴火口なども見どころとなっています。
トイレはロープウェイ山頂駅と避難小屋にあります。