岡山城

1597年に秀吉の指示により、宇喜多秀家が築いたお城

【360度パノラマビュー】

旭川を天然の外堀として利用した岡山城
旭川を天然の外堀として利用した
岡山城
黒塗りの下見板が特徴となっている3層6階の天守閣
黒塗りの下見板が特徴となっている
3層6階の天守閣
天守閣の内部は刀や甲冑など歴代藩主の古物を展示する博物館
天守閣の内部は刀や甲冑など
歴代藩主の古物を展示する博物館
360度の景色が眺められる天守閣の最上階
360度の景色が眺められる
天守閣の最上階
スポンサーリンク
最上階は、眼下に流れる旭川や後楽園が眺められる展望台
最上階は眼下に流れる旭川や
後楽園が眺められる展望台
築城当時にも取り付けられていた金のシャチホコ
築城当時にも取り付けられていた
金のシャチホコ
全国的にも珍しい城主が生活していた部屋の復元
全国的にも珍しい
城主が生活していた部屋の復元
駕籠の中に入って大名気分で撮影できる記念写真コーナー
駕籠の中に入って大名気分で撮影できる
記念写真コーナー
備前焼の土ひねり体験ができる備前焼工房
備前焼の土ひねり体験ができる
備前焼工房
岡山の特産品やお菓子を販売するお土産コーナー
岡山の特産品やお菓子を販売する
お土産コーナー
岡山市の観光ガイドマップ
岡山市の観光ガイドマップ
コメント

宇喜多秀家が8年の歳月をかけて、1597年に旭川の畔に完成した岡山城。入館は有料です。
外壁に黒漆塗りの下見板を使用していることから「烏城」の別名もあり、その高さは石垣から20m、3層6階の美しい天守閣となっています。
1945年の岡山大空襲で焼け野原になるまで天守閣は現存していましたが消失したため、1966年に鉄筋コンクリート造りで復元されました。
1階は受付・ショップなどのあるフロア、2~5階は岡山城にゆかりの歴史資料館、最上階が展望台になっています。受付の後、エレベータで4階まで上り、見学しながら階段で下りてくるコースになります。