赤い絨毯を敷き詰めたように湖が染まるサンゴ草の群生地
【360度パノラマビュー】

サンゴ草が自生する能取湖

日本最大の群生地

歩きながら観察可能

枝のように伸びる肉厚の茎

エサをついばむ光景

コメント
能取湖は、葉のない茎が赤く変色するサンゴ草の群生地として有名な湖です。見学は自由です。
正式には、厚岸草(アッケシソウ)と呼び、9月中旬から10月にかけて色づきます。
訪れたのは、8月下旬と早かったので、まだ緑色のサンゴ草も多くありましたが、それでも、赤く染まる湖は神秘的な光景でした。
サンゴ草の自生している場所は、湖の南側に位置する「卯原内」と言うところで、駐車場やトイレなどが整備されています。