出雲大社

2013年に平成の大遷宮が行われた縁結びの神様を祀る神社

【360度パノラマビュー】

正門となる場所に勢溜の大鳥居が立つ出雲大社
正門となる場所に勢溜の大鳥居が立つ
出雲大社
大国主大神の前に現れる幸魂奇魂を表現した像
大国主大神の前に現れる
幸魂奇魂を表現した像
平成の大遷宮が行われた本殿(2013年に撮影)
平成の大遷宮が行われた本殿
(2013年に撮影)
大遷宮の修造を行う前の本殿(2006年に撮影)
大遷宮の修造を行う前の本殿
(2006年に撮影)
スポンサーリンク
国宝の本殿を後ろから見ると新しくなった屋根の檜皮葺が綺麗
本殿を後ろから見ると
新しくなった屋根の檜皮葺が綺麗
回廊のように建てられている瑞垣の修造された檜皮
回廊のように建てられている
瑞垣の修造された檜皮
ご神体が西向きのため、本殿の横に造られている西側参拝所
ご神体が西向きのため
本殿の横に造られている西側参拝所
頭をなでると御利益があると言われる青銅で造られた神馬と神牛
頭をなでると御利益があると言われる
青銅で造られた神馬と神牛
巨大しめ縄が架けられている神楽殿
巨大しめ縄が架けられている
神楽殿
長さ13m、重さ5トンもある日本一のしめ縄
長さ13m、重さ5トンもある
日本一のしめ縄
砂を持ち帰ることで有名なパワースポットの素鵞社
砂を持ち帰ることで有名な
パワースポットの素鵞社
自身のけがれを祓う神様をまつる祓社(はらいのやしろ)
自身のけがれを祓う神様をまつる
祓社(はらいのやしろ)
出雲の観光ガイドマップ
出雲の観光ガイドマップ
コメント

パワースポットとしても注目され、縁結びの神様として親しまれている出雲大社。参拝に拝観料は必要ありません。
2013年、60年に一度の「平成の大遷宮」が行われました。神様を本来の本殿から、仮殿に移し、その間に建物の修復や修繕を行い、再び本殿へ戻されました。5年間と言う歳月をかけて、本殿は檜皮の屋根が直され、ちゃん塗りと呼ばれる黒色塗装が施されました。
大国主大神のご神体は西方向を向いているため、本殿で参拝すると横顔を拝んでいることになります。そのため、本殿の西に正式な正面となる「西側参拝所」が設けられています。
写真も掲載しましたが、入口に立つ「勢溜の大鳥居」をくぐると、右手に小さなお社「祓社」があります。注意していないと気が付かないほどですが、けがれをはらい、心身を清める神様の祓戸神四柱を祀っていて、本殿の参拝前に手を合わせることが良いと言われています。
なお、出雲大社は一般の神社と違い、参拝作法は、「二礼・四拍手・一礼」となっています。