記念艦「三笠」

戦艦として1902年に建造された国内に現存する唯一の軍艦

【360度パノラマビュー】

貴重な歴史遺産として公開されている記念艦「三笠」
貴重な歴史遺産として公開されている
記念艦「三笠」
甲板上でひときわ目立つ存在の30センチ主砲
甲板上でひときわ目立つ存在の
30センチ主砲
現代の艦船とは違いシンプルな造りの操舵室
現代の艦船とは違い
シンプルな構造をしている操舵室
装飾が施され、家具が置かれる東郷平八郎も使用した長官公室
装飾が施され、家具が置かれる
東郷平八郎も使用した長官公室
スポンサーリンク
砲員の人形を使い装填を再現した15センチ副砲
砲員の人形を使い
装填を再現した15センチ副砲
自由に砲身を動かすことのできる8センチ補助砲
自分で砲身を動かすことのできる
8センチ補助砲
建造当時のまま残っている「みかさ」と書かれた艦尾の艦名板
建造当時のまま残っている
「みかさ」と書かれた艦尾の艦名板
解説を聞きながら艦内を見学するガイドツアーも開催
解説を聞きながら艦内を見学する
ガイドツアーも開催
横須賀の観光ガイドマップ
横須賀の観光ガイドマップ
コメント

記念艦「三笠」は、国内に唯一現存する戦艦として三笠公園で一般公開されています。見学は有料です。
三笠は全長122m、排水量15140トン、速力18ノットという優れた性能を持つ戦艦で、1902年に英国の造船所で建造されました。
30センチ砲×4門、15センチ砲×14門、魚雷管などの装備を備え、当時の最新鋭艦として高い評価を受けていました。
特に、東郷平八郎の指揮する日本海海戦でロシアのパルチック艦隊を撃沈したことが知られています。
しかし、関東大震災で損傷し、港で水没してしまい廃艦となりました。
その後、太平洋戦争の空襲からは免れましたが、部材撤去などで荒れ果て、更に娯楽施設としても使用されました。
長い年月が経ち、保存運動により1961年に現在のような形で復元されました。
週末には所要時間60分のツアーガイドも開催され、艦内の解説だけでなく、当時の生活や興味深いエピソードについても聞くことができます。
ツアーガイドはぜひ参加してみて下さい。