帆船日本丸

全長97m、幅13m、地球45周分を航海した帆船

【360度パノラマビュー】

当時の姿で一般公開している帆船日本丸
当時の姿で一般公開している
帆船日本丸
その美しさから「太平洋の白鳥」と呼ばれた帆船
その美しさから「太平洋の白鳥」と
呼ばれた帆船
狭いスペースに計器が並ぶ船をコントロールしていた操舵室
狭いスペースに計器が並ぶ
船をコントロールしていた操舵室
幅65cmのベットがあり実習生8名が生活していた部屋
幅65cmのベットがあり
実習生8名が生活していた部屋
スポンサーリンク
ギネスブックに登録されたこともある54年間使用されたエンジン
ギネスに登録されたこともある
54年間使用されたエンジン
昭和48年に作られた朝食・昼食・夕食の献立表
昭和48年に作られた
朝食・昼食・夕食の献立表
工事の為に海水の抜かれたドッグ(2019年1月に撮影)
工事の為に海水の抜かれたドッグ
(2019年1月に撮影)
前方にはレンガ積みも見られ大変貴重な石造りのドッグ
前方にはレンガ積みも見られ
大変貴重な石造りのドッグ
横浜みなとみらい観光ガイドマップ
横浜みなとみらい観光ガイドマップ
コメント

「日本丸」は、1930年に建造され、世界中を航海した後、1985年に引退し、一般公開されています。見学は有料です。
日本丸が係留されている場所は、1898年に船舶修理のために建設された「第一号船渠」と呼ばれる石造りドックです。
タイミング良く、水が抜かれた状態で写真を撮ることができました。
このドックは安山岩を積み上げた貴重な建造物で、国の重要文化財に指定されています。
また、普段は帆を畳んでいるため、白く美しい帆船の姿を見ることはできません。
しかし、年12回ほど展帆(てんぱん)を行う日があり、29枚の帆を手作業で広げます。日程などは公式サイトのカレンダーをご覧ください。