銭洗弁財天

商売繁盛のご利益があることで人気となっている宇賀福神社

【360度パノラマビュー】

小さなトンネルを通った先にある銭洗弁財天
小さなトンネルを通った先にある
銭洗弁財天
日本神話に登場する水の神「市杵島姫命」をまつる本宮
日本神話に登場する
水の神「市杵島姫命」をまつる本宮
宇賀神と弁財天がまつられ洞窟のようになっている奥宮
宇賀神と弁財天がまつられ
洞窟のようになっている奥宮
奥宮の中を流れる水は鎌倉五名水と呼ばれる霊水
奥宮の中を流れる水は
鎌倉五名水と呼ばれる霊水
スポンサーリンク
ザルにお金を入れて霊水で清め金運アップを祈願
ザルにお金を入れて
霊水で清め金運アップを祈願
恵比寿・大黒天・弁財天などの七福神をまつる縁起の良い七福神社
恵比寿・大黒天・弁財天など
七福神をまつる縁起の良い七福神社
神水に浸けると文字が浮かび上がる水みくじ
神水に浸けると文字が浮かび上がる
水みくじ
お土産やドリンクなどを販売する境内の売店
お土産やドリンクなどを販売する
境内の売店
鎌倉の観光ガイドマップ
鎌倉の観光ガイドマップ
コメント

宇賀福神社の「銭洗弁財天」は、金運アップとして注目され、年間100万人が訪れるパワースポットになっています。参拝に拝観料は必要ありません。
霊水で自分のお金を洗うと倍になって返ってくると言われており、周囲を見回すと一万円札を洗っている人も多く見られましたので、訪れる際にはしっかりとお金を持参しましょう。
銭洗いの参拝方法は、まず社務所でロウソクと線香を購入し、その際にザルも一緒に借ります。
ロウソクと線香に火をつけて供えた後、本宮へお参りします。
最後に奥宮でザルにお金を入れ、軽く霊水をかけて金運アップを祈願し、水分を拭き取ります。
祈願したお金は、御守りのように財布に入れる人もいれば、宝くじを購入する人もいるなど、使い方は色々とありそうです。
境内には上之水神社・下之水神社・七福神社の3社もありますので、これらも合わせて参拝し、さらなる金運アップをお願いしましょう。