旭岳

標高2291m、荒々しい山容が特徴の大雪山系の最高峰

【360度パノラマビュー】

平らで広いスペースのある旭岳の山頂
平らで広いスペースのある
旭岳の山頂
周りを遮るものが何もない北海道で標高が一番高い場所
周りを遮るものが何もない
北海道で標高が一番高い場所
山頂に設置されている標高2290.89mの一等三角点
山頂に設置されている
標高2290.89mの一等三角点
眼下に見える荒れた大地は600年前の噴火による大崩落跡
眼下に見える荒れた大地は
600年前の噴火による大崩落跡
スポンサーリンク
大崩落跡の先に小さく見えるロープウェイ乗り場付近
大崩落跡の先に小さく見える
ロープウェイ乗り場付近
手前の熊ヶ岳、後に北鎮岳や黒岳が望める東方向の景色
手前の熊ヶ岳、後に北鎮岳や黒岳が
望める東方向の景色
南方向に見える標高2141mのトムラウシ山
南方向に見える
標高2141mのトムラウシ山
距離にして30km先にある十勝岳連峰
距離にして30km先にある
十勝岳連峰
大雪山の観光・登山ガイドマップ
大雪山の観光・登山ガイドマップ
コメント

標高2291m、大雪山系最高峰となっている旭岳の山頂。
山頂は広いスペースが広がっていて、木々などの遮るものが何もないため、360度の景色を眺めることができます。
この日は天気も良く、十勝岳・富良野岳・美瑛岳・トマム山・トムラウシ山など北海道を代表する名峰が綺麗に見えました。
2008年には国土地理院から旭岳の標高が2290mから2291mへ改定されました。2003年の十勝沖地震によって1m高くなったようです。

タイトルとURLをコピーしました