石手寺

四国八十八箇所霊場の第51番札所となっているお寺

【360度パノラマビュー】

729年に創建されたと伝わる石手寺
729年に創建されたと伝わる
石手寺
築700年、国宝に指定されている仁王門
築700年
国宝に指定されている仁王門
国の重要文化財に指定される三重塔
国の重要文化財に指定される
三重塔
重文の菩薩面などを展示する宝物殿(入館有料)
重文の菩薩面などを展示する
宝物殿(入館有料)
スポンサーリンク
ishiteji暗い中を歩いて進む洞内巡礼のマントラ洞窟
暗い中を歩いて進む
洞内巡礼のマントラ洞窟
仏具店やお土産店が立ち並ぶ仁王門まで続く参道
仏具店やお土産店が立ち並ぶ
仁王門まで続く参道
道後温泉の観光ガイドマップ
道後温泉の観光ガイドマップ
コメント

四国遍路の元祖・衛門三郎ゆかりの寺とも言われている石手寺(いしてじ)。参拝に拝観料は必要ありません。
お遍路さんの姿だけでなく、道後温泉から近いため、観光客も訪れることの多いお寺となっています。
境内には、歴史的建造物の建物が多く残っていて、金剛力士像が立つ仁王門は国宝に、本堂・三重塔・鐘楼・護摩堂は国の重要文化財に指定されています。