石切場跡

江戸時代から1986年まで岩を削り、石を切り出していた場所

【360度パノラマビュー】

建築用石材として採掘していた石切場跡
建築用石材として採掘していた
石切場跡
ひ
大空間が広がり圧倒される光景
(拡大すると写真中央の下に人影あり)
石切場であったことを物語る壁に刻まれた「安全第一」の文字
石切場であったことを物語る
壁に刻まれた「安全第一」の文字
当時、使われていたと思われる放置された機械
当時、使われていたと思われる
放置された機械
スポンサーリンク
石切場跡の近くにあり展望スポットとなっている場所
石切場跡の近くにあり
展望スポットとなっている場所
展望スポットから見える地獄のぞき(写真右上の突き出した岩場)
展望スポットから見える地獄のぞき
(写真右上の突き出した岩場)
鋸山の観光・登山ガイドマップ
鋸山の観光・登山ガイドマップ
コメント

石切場は広範囲に広がり、「房州石」ブランドとして、最盛期には金谷の人口の80%が従事していました。見学は自由です。
ここでは、高さ80mにも及ぶ垂直に伸びる岩肌を見ることができます。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、すごい圧迫感のある場所です。
上から見ると「コ」の字をしているため、山へ向かって大きな声を出すと素晴らしい反響が返ってくるため、実際にコンサートが開かれたこともあるようです。
問題は、「地獄のぞき」の遙か下に位置しているため、簡単に行くことはできなく、山の中を歩いて向かう必要があります。
日本寺から行く場合、百尺観音の近くにある「北口管理所」を一度出て、片道20~30分ほどかかります。なお、日本寺はチケット提示で再入場ができます。