標高1359m、山頂から平成新山が眺められる雲仙岳の主峰
【360度パノラマビュー】
![大きな岩に覆われている普賢岳山頂](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake01.webp)
普賢岳の山頂
![山頂に設置されている標高1359.26mの一等三角点](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake02.webp)
標高1359.26mの一等三角点
![噴火で建物が火山灰に埋もれる普賢神社](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake03.webp)
普賢神社
![眼下に有明海と田園風景が見える北方向の景色](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake04.webp)
北方向の景色
![粘りの強い溶岩が盛り上がって形成された平成新山](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake05.webp)
盛り上がって形成された平成新山
![平成新山の一番高い所に見える噴煙の上がる溶岩ドーム](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/fugendake06.webp)
噴煙の上がる溶岩ドーム
![雲仙岳の観光・登山ガイドマップ](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/unzen-a01.webp)
コメント
山頂は岩に覆われ、比較的広いスペースのある標高1359mの普賢岳(ふげんだけ)
目の前にドンとそびえる平成新山を眺められ、噴煙を上げながら、ゴツゴツした迫力のある光景が印象的でした。
1991年の火砕流で43名が亡くなり、多くの家が埋もれてしまった噴火があったとは、とても思えないほどの静寂さも漂っていました。
当時の噴火によって平成新山はドンドン高くなり、普賢岳を追い越し、120m以上も高く、現在の標高は1483m。平成新山は2004年に国の天然記念物に指定されました。