高千穂河原から登り始める高千穂峰の登山コース


高千穂峰山頂を目指して登山開始

霧島神宮跡を通過して進む

ところどころで色づいていた紅葉

本格的な登山道の始まり

この辺りが宮崎と鹿児島の県境

赤土の登山道

最初の難関とも言えるガレ場

登りも下山も注意が必要

眼下に広がる雄大な景色

景色は一変

右上に顔をのぞかせる高千穂峰山頂

かつての大噴火を物語る火口の周辺

歩きやすい緩やかな上り坂

ミヤマキリシマ

直径600mある火口の全景

高千穂峰の山頂

霧島神宮・元宮

山頂直下の急坂

登山終了

コメント
高千穂河原の登山口からスタートする高千穂峰の定番登山コース。
山頂まで、高低差600m、距離2300m、時間にして1時間30分~2時間の登山コースとなっています。
この登山コースは、2カ所に急坂があり、登山道としてはキツイ方だと思います。しかも、滑りやすいガレ場・ザレ場が続き、下山の時は滑りまくって苦労しました。
スタートして15分くらいで森林限界となり、そこからはかつての噴火を物語る赤土の大地が広がり、雄大な景色でした。
後半は、御鉢と呼ばれている火口の外輪を歩き、緩やかな勾配のため、歩きやすく、霧島連山を始め、火口や眼下の景色も眺められ、このコースの特徴的な場所となっています。
なお、登山コースに山小屋やトイレはありませんでした。