広河原ルート

恵那山頂へ最短で登頂できる2001年に造られた新しい登山道

登山途中に見えた恵那山の紅葉
登山途中に見えた恵那山の紅葉
道路脇にあるの登山口から恵那山頂を目指して登山開始
道路脇にあるの登山口から
恵那山頂を目指して登山開始
スタートしてすぐに現れる沢に架かる丸太橋
スタートしてすぐに現れる
沢に架かる丸太橋
沢を越えると急勾配が始まり本格的な登山道の始まり
沢を越えると急勾配が始まり
本格的な登山道の始まり
岩がゴロゴロする登山道で遠くからヘビに見えた木の根
岩がゴロゴロする登山道で
遠くからヘビに見えた木の根
スポンサーリンク
標高1700mを超えると平坦な道が続き、ハイキング気分
標高1700mを超えると
平坦な道が続き、ハイキング気分
クマササ道が始まり標高を少しずつ上げていく登山道
クマササ道が始まり
高を少しずつ上げていく登山道
この辺りで眺められる中央アルプスと南アルプス
この辺りで眺められる
中央アルプスと南アルプス
標高1900mを過ぎると前方に見えてくる山頂付近の景色
標高1900mを過ぎると
前方に見えてくる山頂付近の景色
10月中旬に訪れたため山の斜面が色づいていた紅葉
10月中旬に訪れたため
山の斜面が色づいていた紅葉
標高2000mから再び森へ入り景色はここで見納め
標高2000mから再び森へ入り
景色はここで見納め
周りを木々に覆われ、このコースで一番大変な山頂直下の急坂
周りを木々に覆われ
コースで一番大変な山頂直下の急坂
標高2191mの恵那山頂に登頂し、登山終了
標高2191mの恵那山頂に登頂し
登山終了
恵那山の登山ガイドマップ
恵那山の登山ガイドマップ
コメント

2001年に完成した恵那山頂まで最短で登ることのできる登山道「広河原ルート」
道路脇の登山口から山頂まで、高低差930m、距離3100m、時間にして2時間30分~3時間くらいの登山コースとなっています。
標高1255mからスタートして少しは平坦な道もありますが、ずっーと上り坂が続き、しかも、標高1800mまで展望もないため、前半は耐える登山になると思います。
標高1800m付近からは一変し、森林道からクマササ大群生の中を歩くようになり、中央アルプス~南アルプスの景色が見え始めます。一番、気持ちの良い場所ですが、わずか20分ほどで、また森林の中へ入り、山頂を目指すようになります。
林道が通っていますが途中に進入禁止のゲートがあり、登山口まで車で行くことはできませんので注意して下さい。