登山道

八方台からスタートする磐梯山で一番利用されている登山ルート

綺麗な裾野が広がる磐梯山
山ろくから眺める磐梯山
八方台にある登山口から磐梯山頂上を目指して登山開始
八方台にある登山口から
磐梯山頂を目指して登山開始
スタート直後は緩やかな上り坂でハイキング気分
スタート直後は緩やかな上り坂で
ハイキング気分
しばらく進むと出てくる温泉旅館の廃墟がある「中の湯」
しばらく進むと出てくる
温泉旅館の廃墟がある「中の湯」
中の湯を過ぎるといよいよ本格的な登山道に突入
中の湯を過ぎるといよいよ
本格的な登山道に突入

スポンサーリンク

木々のない場所から眼下に見えね桧原湖
木々のない場所から眼下に見えた
桧原湖
標高2035mの吾妻山も綺麗に眺められる大展望
標高2035mの吾妻山も
綺麗に眺められる大展望
その後は木々に覆われる森に入り展望のない登山道が続く
その後は木々に覆われる森に入り
展望のない登山道が続く
多少のアップダウンがあるが全体的に歩きやすいルート
多少のアップダウンがあるが
全体的に歩きやすいルート
「お花畑」と「弘法清水」の分岐点を通過
「お花畑」と「弘法清水」の
分岐点を通過
売店小屋が立ち休憩に最適な弘法清水に到着
売店小屋が立ち
休憩に最適な弘法清水に到着
弘法清水を過ぎると急勾配となる登山道
弘法清水を過ぎると
急勾配となる登山道
山頂方向が目の前に現れ手前は足がすくむほどの断崖絶壁
山頂方向が目の前に現れ
左側は足がすくむほどの断崖絶壁
切り立った断崖の遙か下に見える沼ノ平方向の田園風景
切り立った断崖の遙か下に見える
沼ノ平方向の田園風景
その後も狭い急坂が続き、コース内で一番ツライところ
その後も狭い急坂が続き
コース内で一番ツライところ
しばらく登ると眼下に見えた五色沼のある裏磐梯
しばらく登ると眼下に見えた
五色沼のある裏磐梯
桧原湖の拡大。磐梯山の噴火で形成された湖
桧原湖の拡大
磐梯山の噴火で形成された湖
標高もかなり上がり紅葉の始まっていた磐梯山
標高もかなり上がり
紅葉の始まっていた山の斜面
突然のように視界が開け姿を見せる山頂直下の岩場
突然のように視界が開け
姿を見せる山頂直下の岩場
そして360度の大パノラマが広がる磐梯山の山頂に到着
標高1816mの磐梯山頂に登頂し
登山終了
磐梯山の登山ガイドマップ
磐梯山の登山ガイドマップ
コメント

八方台登山ルートは、色々とある磐梯山の登山道で高低差が最も少ないコースです。
山頂までの高低差は620m、距離は3300m、2時間ほどの登山コースとなっています。
八方台をスタートすると、最初は緑豊かなブナ林が広がり、緩やかな上り坂が続きます。
20分ほど歩くと、「中の湯」と呼ばれる温泉地跡に到着しますが、現在は荒れ果てた廃墟となっています。
全体的に木々に覆われたコースであり、展望はあまり期待できませんが、いくつかの展望ポイントがあります。
このコースは磐梯山の北側を登るため、途中で桧原湖や吾妻山の景色を眺めることはできますが、反対側に位置している猪苗代湖は一切見ることができません。
そのため、山頂に到達して初めて目にする猪苗代湖の景色は非常に感動的です。
実際に登ってみると、キツイ急坂は2カ所程度で、比較的登りやすかったです。
なお、弘法清水に携帯トイレ用ブースが用意されているだけでコースの途中にトイレはありませんでした。