立石寺

860年に円仁が創建と伝わる山頂に奥の院が鎮座する寺

【360度パノラマビュー】

山頂に建てられている立石寺(写真中央の山頂付近)
山頂に建てられている立石寺
(写真中央の山頂付近)
緑に囲まれる山の合間に立つ立石寺・奥の院
緑に囲まれる山の合間に立つ
立石寺・奥の院
釈迦如来と多宝如来を祀る如法堂
釈迦如来と多宝如来を祀る
如法堂
高さ5mの阿弥陀如来像が安置される大仏殿
高さ5mの阿弥陀如来像が
安置される大仏殿
スポンサーリンク
断崖絶壁に突き出すように立つ五大堂
断崖絶壁に突き出すように立つ
五大堂
五大堂は展望台となっていて奥の院の人気スポット
五大堂は展望台となっていて
奥の院の人気スポット
五大堂から眺める景色。登ってきた疲れも癒やされる絶景
五大堂から眺める景色は
登ってきた疲れも癒やされる絶景
国の重要文化財に指定されている三重小塔
国の重要文化財に指定されている
三重小塔
境内で最も古い建物とされている写経を収める納経堂
境内で最も古い建物とされている
写経を収める納経堂
飲み物やお土産品を販売する奥の院の休憩スペース
飲み物やお土産品を販売する
休憩スペース
山寺の観光ガイドマップ
山寺の観光ガイドマップ
コメント

円仁(慈覚大師)の創建と伝わり、山寺の呼び方で有名になっている立石寺(りっしゃくじ)。参拝には入山料が必要になります。
奥の院のある場所は標高400mに位置し、山麓の登山口から参道石段を800段ほど登る必要があり、手軽に参拝することはできません。
奥の院は、山深い場所にありますが、驚くことに大小10以上の建物が立ち並んでいます。
見どころの一つが、五大明王をまつり、世の中の平和を祈って建てられた五大堂。五大堂は展望台にもなっていて、断崖の見晴らしの良い場所にあるため、眼下に広がる景色を一望でき、とても綺麗でした。長い石段を登ってきた疲れを癒してくれる景色が広がっています。

タイトルとURLをコピーしました