龍源寺間歩

江戸時代に採掘していた坑道を一般公開している銀山跡地

【360度パノラマビュー】

世界遺産に登録されている龍源寺間歩
世界遺産に登録されている
龍源寺間歩
木々に覆われる森の中にある坑道の入口
木々に覆われる森の中にある
坑道の入口
坑道内はライトアップされ、高さ2mほどのトンネル
坑道内はライトアップされ
高さ2mほどのトンネル
当時は機械などがないため、手掘りのノミ跡が特徴
当時は機械などがないため
手掘りのノミ跡が特徴
スポンサーリンク
トンネル内でたくさん見られる銀脈に沿って掘り進めた小さな横穴
トンネル内でたくさん見られる
銀脈に沿って掘り進めた小さな横穴
ライトで照らされ、美しい紫色に光る鉱石
ライトで照らされ
美しい紫色に光る鉱石
石見銀山の観光ガイドマップ
石見銀山の観光ガイドマップ
コメント

1715年に開発され、200年間に渡り、良質の銀鉱石を産出し続けた龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)。見学は有料です。
全長600mの内、157mが見学可能で、照明やフラットな足元に整備され、見学しやすくなっています。坑道内は、ノミの跡がたくさん見られ、奥深く続く、小さな横穴もあります。
写真も掲載した紫色に光る岩がスゴク綺麗で、これが銀なのかと思いましたが、違うようで岩に含まれる銀は黒く、精錬して初めて銀色になるそうです。
「石見銀山=龍源寺間歩」のイメージがあったのでスゴク期待していましたが、トンネルはあっと言う間に出口で、周りの人からも「えぇ、終わり!?」と言う声が聞かれるほどでした。
他の坑道になりますが、石見銀山最大の「大久保間歩」のガイドツアーも開催されていますので詳しくは公式サイトを見て下さい。