宝厳寺

724年に僧侶・行基によって創建されたと伝わるお寺

【360度パノラマビュー】

長い石段が参道となっている宝厳寺
長い石段が参道となっている
宝厳寺
日本三大弁才天の大弁才天を祀る宝厳寺の本堂
日本三大弁才天の大弁才天を祀る
宝厳寺の本堂
秀吉とゆかりがあり、国宝に指定されている唐門
秀吉とゆかりがあり
国宝に指定されている唐門
創建から350年を経て2000年に再建された三重塔
創建から350年を経て
2000年に再建された三重塔
スポンサーリンク
像を触ると病気が治るとされる観音堂の賓頭盧尊者像
像を触ると病気が治るとされる
観音堂の賓頭盧尊者像
修理保存の修復を行い、創建当時の色彩が蘇った観音堂
修理保存の修復を行い
創建当時の色彩が蘇った観音堂
国の重要文化財に指定されている五重石塔
国の重要文化財に指定されている
五重石塔
春に訪れると境内は桜が咲き誇り、満開の参道
春に訪れると境内は桜が咲き誇り
満開の参道
本堂にたくさん奉納されている弁天様の幸せ願いダルマ
本堂にたくさん奉納されている
弁天様の幸せ願いダルマ
お願い事を書いた紙を可愛いダルマの中に入れて奉納
お願い事を書いた紙を
可愛いダルマの中に入れて奉納
竹生島の観光ガイドマップ
竹生島の観光ガイドマップ
コメント

西国三十三所観音霊場の第30番札所となっている宝厳寺(ほうごんじ)。
江島神社(神奈川県)、厳島神社(広島県)を含む日本三大弁才天の一つに数えられています。
境内には歴史的建造物も残されていて、国宝の唐門は桃山時代を代表する唐破風造りで、近年の調査で豊臣秀吉の建てた大阪城の極楽橋を移築したことが分かり、大坂城の唯一の遺構として注目されています。
また、2013年から6年をかけて、唐門・観音堂・舟廊下の修復が行われ、創建当時の美しい姿に生まれ変わりました。掲載している唐門は修復前の古い写真となります。