名護屋城跡

豊臣秀吉が朝鮮・中国への出兵の際に築いた城

【360度パノラマビュー】

国の特別史跡に指定されている名護屋城跡
国の特別史跡に指定されている
名護屋城跡
高さ30mの天守閣が立っていた天守台
高さ30mの天守閣が立っていた
天守台
武器庫や食料庫となっていた本丸多聞櫓跡
武器庫や食料庫となっていた
本丸多聞櫓跡
発掘調査で地中から掘り出された築城当時の石垣
発掘調査で地中から掘り出された
築城当時の石垣
スポンサーリンク
標高80mの高台にあるため、呼子大橋も一望できる展望スポット
標高80mの高台にあるため
呼子大橋も一望できる展望スポット
築城当時の名護屋城を再現した写真パネル
築城当時の名護屋城を再現した
写真パネル
呼子の観光ガイドマップ
呼子の観光ガイドマップ
コメント

400年前、国内を統一した豊臣秀吉が朝鮮半島や中国へ出兵するために、軍事拠点として築いた名護屋城(なごやじょう)。入園は無料です。
その規模は大変大きく、大阪城よりも大きかったと伝えられています。現在、建物はなく、石垣などの城跡が残されていて、国の特別史跡に指定されています。
天守閣のあった場所からの眺めが非常に良く、玄界灘や呼子大橋が見渡せます。
あと、駐車場近くに名護屋城博物館もあり、入館無料なので一緒に見学しましょう。