行者還トンネルから登る大峰山の定番となっている登山コース
![登山道から見える弥山方向の景色](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail01.webp)
![行者還トンネル西口の登山口から山頂を目指して登山開始](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail02.webp)
山頂を目指して登山開始
![スタート直後は平坦な道を歩き、その先にある沢に架かる小さな橋](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail03.webp)
その先にある沢に架かる小さな橋
![周りは木々に覆われ、少しずつ勾配が大きくなる登山道](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail04.webp)
少しずつ勾配が大きくなる登山道
![このコース最大の難所とも言える急坂&悪路に突入](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail05.webp)
急坂&悪路に突入
![急坂に加えて木の根や岩が地表に現れ、とにかく登りづらい場所](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail06.webp)
とにかく登りづらい場所
![急坂を登り切ると出てくる一ノ垰コースと合流する奥駈道出合](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail07.webp)
一ノ垰コースと合流する奥駈道出合
![その後、台風の被害か倒木が目立つ荒れた森林を通過](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail08.webp)
荒れた森林を通過
![ブナの原生林が広がる標高1600mの「弁天の森」](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail09.webp)
標高1600mの「弁天の森」
![この辺りはアップダウンが少なく、ハイキング気分で進む](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail10.webp)
ハイキング気分で進む
![聖宝理源大師の像が立つ聖宝ノ宿跡を通過](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail11.webp)
聖宝ノ宿跡を通過
![少しずつ勾配が大きくなり、急坂の始まり](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail12.webp)
急坂の始まり
![急坂に加え、標高1700m付近にある木階段](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail13.webp)
標高1700m付近にある木階段
![急坂を登り切り、標高1895mの弥山に到着](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail14.webp)
標高1895mの弥山に到着
![弥山から目の前に見える八経ヶ岳の山頂](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail15.webp)
八経ヶ岳の山頂
![弥山をあとにするとすぐに現れるトウヒの立ち枯れ](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail16.webp)
すぐに現れるトウヒの立ち枯れ
![一端下ると出てくるオオヤマレンゲの食害を防ぐ防鹿柵](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail17.webp)
オオヤマレンゲの食害を防ぐ防鹿柵
![登山道の脇に咲いていたカニコウモリ](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail18.webp)
カニコウモリ
![色々な花が見られ、山頂まで続く上りの登山道](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail19.webp)
山頂まで続く上りの登山道
![標高1915mの八経ヶ岳山頂に登頂し、登山終了](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/omine-trail20.webp)
登山終了
![大峰山の登山ガイドマップ](https://360navi.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/ominesan-a01.webp)
コメント
行者還トンネル西口からスタートする大峰山の登山道。
八経ヶ岳山頂まで、高低差820m、距離4500m、時間にして3時間ほどかかります。
変化に富んだコースで序盤と終盤に急坂が多く、中盤はアップダウンが少なくなっています。
スタートして奥駈道出合までの700mは”超”が付くくらいの急坂があり、標高1150m→1500mを一気に登り、しかも、岩がゴロゴロ、木の根が階段だったり、1m近い段差、展望もなく、最初からハードな登山となります。
この急坂を登り切ると世界遺産の大峯奥駈道と合流し、ここからは、アップダウンの少ない道が続くのでハイキング気分で歩けます。景色はほとんど望めませんが、時々、開けた場所があります。
弥山に到着すると初めて最高峰「八経ヶ岳」を見ることができます。周りにトウヒなどの立ち枯れした木が多く、かなり森林破壊が進んでいることが分かります。