鳥羽城跡

1594年に築城された全国でも珍しい海城の跡地

【360度パノラマビュー】

九鬼水軍の家紋が掲げられている鳥羽城跡
九鬼水軍の家紋が掲げられている
鳥羽城跡
かつて天守閣が立っていた本丸跡
かつて天守閣が立っていた
本丸跡
建物などは残ってなく現存するものは野面積みの石垣
建物などは残ってなく
現存するものは野面積みの石垣
城の周りが海に囲まれていた鳥羽城絵図
城の周りが海に囲まれていた
鳥羽城絵図
スポンサーリンク
公園内に設置されている標高23.74mの四等三角点
公園内に設置されている
標高23.74mの四等三角点
高台にあるため鳥羽湾が眺められる場所
高台にあるため
鳥羽湾が眺められる場所
鳥羽の観光ガイドマップ
鳥羽の観光ガイドマップ
コメント

城山公園として整備され、歴史散策ができる鳥羽城跡。見学は自由です。
戦国時代末期、九鬼水軍を率いる九鬼嘉隆が築いた海城で、当時は周りを海で囲み、大手門として水門が設置され、全国的にも珍しい水軍らしい城でした。
古い資料によると、高さ20mの三重天守が建てられていたことも記述されていて、現在はその姿を見ることはできません。
園内には絵図などを使い説明している案内看板も立てられ、遊歩道も整備されているので、歴史散策することができます。