【360度パノラマビュー】
大原三千院は、延暦寺が創建した頃にお堂が建てられたことが起源と言われているお寺です。参拝には拝観料が必要になります。
聚碧園は江戸時代の茶人・金森宗和が手がけた回遊式庭園として有名になっており、縁側や座敷に座ってゆっくりと景色を眺めることができます。
国宝の阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院には、脇の仏像が「大和座り」と呼ばれる珍しい座り方をしていることや天井が船底天井であることなど、見学ポイントがあります。
また、紅葉の名所として知られており、秋のシーズン中は多くの観光客が訪れ、大変混雑します。

大原三千院

抹茶を頂きながら眺める庭園

往生極楽院

円融蔵

往生極楽院前の庭園

わらべ地蔵

春の新緑

秋の紅葉

綺麗に調和している光景

紫陽花の名所
三千院の詳細情報
名称 | 大原三千院 |
住所 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
電話 | 075-744-2531 |
時間 | 9:00~17:00 ※ |
休館日 | なし |
拝観料 | 一般710円、中高校生400円、小学生150円 |
リンク |
三千院の地図
大原の観光ガイド
大原のガイドマップ
