宝泉院

1012年に勝林院の子院として創建した血天井で有名な寺

宝泉院
宝泉院
2005年に新しい庭園が造られた大原の人気観光スポット
2005年に新しい庭園が造られた
大原の人気観光スポット
静寂な空気の流れる畳座敷からの眺めが美しいお寺
静寂な空気の流れる
畳座敷からの眺めが美しい庭園
目の前に見える樹齢700年と言われる五葉の松
目の前に見える
樹齢700年と言われる五葉の松
抹茶のサービスもあり、庭を眺めながらいただく抹茶は格別
抹茶のサービスもあり
庭を眺めながらいただく抹茶は格別
スポンサーリンク
血天井の説明風景。名前の通り、血の跡が残る天井
血天井の説明風景
名前の通り、血の跡が残る天井
地中の水ガメに落ちる水の音色を竹筒を通して聞く水琴窟
地中の水ガメに落ちる水の音色を
竹筒を通して聞く水琴窟
大原の観光ガイドマップ
大原の観光ガイドマップ
コメント

春の新緑、秋の紅葉が特に綺麗な宝泉院(ほうせんいん)。参拝には拝観料が必要になり、抹茶・若狭屋の和菓子付き。
血天井は、かつて伏見城で鳥居元忠ら300人以上が自刃し、その際、血に染まった床板のことで、 供養のために床を剥がし、ここ宝泉院の天井におさめられています。実際に、当時の説明を聞きながら見学ができ、血の付いた足跡や横顔まで残っていて、かなりリアルで驚きました。