三千院

800年ころ開基によって創建した紅葉で有名なお寺

【360度パノラマビュー】

天台宗の三門跡寺院の一つ、大原三千院
天台宗の三門跡寺院の一つ
大原三千院
お茶席も用意されていて抹茶を頂きながら眺める庭園
お茶席も用意されていて
抹茶を頂きながら眺める庭園
国の重要文化財に指定されている往生極楽院
国の重要文化財に指定されている
往生極楽院
貴重な文化財や歴史資料を展示する円融蔵
貴重な文化財や歴史資料を展示する
円融蔵
スポンサーリンク
苔のジュウタンが美しい往生極楽院前の庭園
苔のジュウタンが美しい
往生極楽院前の庭園
庭園の片隅に置かれている、わらべ地蔵
庭園の片隅に置かれている
わらべ地蔵
360度に渡って緑の世界が広がる春の新緑
360度に渡って緑の世界が広がる
春の新緑
燃えるような色鮮やかに染まる秋の紅葉
燃えるような色鮮やかに染まる
秋の紅葉
落ち葉の色とコイの色が綺麗に調和している光景
落ち葉の色とコイの色が
綺麗に調和している光景
6月にはたくさんの花を咲かせる紫陽花の名所
6月にはたくさんの花を咲かせる
紫陽花の名所
大原の観光ガイドマップ
大原の観光ガイドマップ
コメント

延暦寺が創建した時にお堂を建てたことが起源と言われている大原三千院。参拝には拝観料が必要になります。
聚碧園は、江戸時代の茶人・金森宗和が手がけた回遊式庭園で、縁側や座敷に座り、ゆっくりと景色を眺めることができます。
聚碧園の次にあるのが、国宝の阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院。建物内を見ないで進む人も多いですが、脇の仏像が「大和座り」と呼ばれる珍しい座り方をしていたり、天井が船底天井だったり、見学ポイントとなっています。
三千院は見どころが多く、特に紅葉が美しいため、秋の週末は混雑します。