国指定史跡、有田焼の原料として利用されていた陶石採掘場
【360度パノラマビュー】

泉山磁石場

人力で掘っていた採掘坑跡

陶石の実物展示

足元にも注目

コメント
400年の年月をかけて採掘され、有田焼の発展に大きく貢献した泉山磁石場(いずみやまじせきば)。見学は無料です。
1600年ころ李参平によって、良質な陶石がこの場所で発見され、その後、磁器の大量生産が可能になり、有田が全国に知れ渡るようになりました。有田焼の成功は泉山磁石場の発見にありました。
現在、採掘は行われていませんが、場内に入ることはできなく、遠くから全体を見学するのみとなっています。ちなみに、今の有田焼は熊本県の天草陶石を使用しています。