内宮創建から500年後に建てられた豊受大神を祀る神社
【360度パノラマビュー】

伊勢神宮の外宮

内宮とは違い、外宮では左側通行

鳥居より中での撮影は禁止

最古の建築様式が特徴の神明造

旧社殿が立っていた古殿地

覆屋と呼ばれ、神様が祀られる場所

外宮の第一別宮となっている多賀宮

祈祷受付を行っている神楽殿

パワースポットとなっている三ツ石

参拝休憩所

コメント
内宮と外宮の2社を始め、別宮・摂社・末社・所管社を合わせた125社からなっている伊勢神宮。参拝に拝観料は必要ありません。
外宮は正式に豊受大神宮(とようけだいじんぐう)と言い、天照大神の食事を司る食物の神様「豊受大神」が祀られています。
古くから伊勢神宮のお参りは、外宮を先にその後に内宮へ参拝することが良いと言われています。外宮と内宮は4kmほど離れているため、マイカーでない場合は路線バスを利用することになります。
20年に一度の式年遷宮が2013年に行われ、その時、旧正殿が建っていた場所(古殿地)が見学できます。内宮は非公開となっているため、貴重だと思います。写真も掲載した古殿地の覆屋は、建物の中心となり、神様が祀られるところのため、社が造られています。
別宮の土宮・風宮を始め、亀石などのパワースポットもあるため、たくさん力を頂いて帰りましょう。