登山道

比羅夫の半月湖から登山をスタートする羊蹄山の倶知安コース

富士山のような綺麗な円錐型の羊蹄山
富士山のような綺麗な円錐型の羊蹄山
半月湖にある登山口から羊蹄山頂上を目指して登山開始
半月湖にある登山口から
羊蹄山頂上を目指して登山開始
スタート直後は緑豊かな森の中を進むコース
スタート直後は
緑豊かな森の中を進むコース
20分ほど歩くと見えてくるニセコアンヌプリ
20分ほど歩くと見えてくる
ニセコアンヌプリ
標高が上がるに連れて徐々に勾配がきつくなる登山道
標高が上がるに連れて
徐々に勾配がきつくなる登山道
スポンサーリンク
木々に覆われる中で立ち枯れしていた印象的な木
木々に覆われる中で
立ち枯れしていた印象的な木
さらに進むと、岩や木の根が露出する五合目を通過
さらに進むと
岩や木の根が露出する五合目を通過
標高は1000mを越え眼下に広がる雄大な景色
標高は1000mを越え
眼下に広がる雄大な景色
その後に出てくる六・七・八合目は単調でキツイ急坂の連続
その後に出てくる六・七・八合目は
単調でキツイ急坂の連続
標高1500mを越えると木々が減り、森林限界
標高1500mを越えると木々が減り
森林限界
山頂と避難小屋の分岐点となっている九合目に到着
山頂と避難小屋の分岐点となっている
九合目に到着
九合目を過ぎると急坂は減りハイマツなどが覆う登山道
九合目を過ぎると急坂は減り
ハイマツなどが覆う登山道
国の天然記念物に指定される羊蹄山に咲く高山植物
国の天然記念物に指定される
羊蹄山に咲く高山植物
ピョンと突然、登山道に現れたエゾシマリス
ピョンと突然、登山道に現れた
エゾシマリス
長い登山道を登り切り羊蹄山頂上が見える火口に到着
長い登山道を登り切り
羊蹄山頂上が見える火口に到着
ここから山頂までは火口の外輪を時計回りに進む
ここから山頂までは
火口の外輪を時計回りに進む
外輪のため、眼下の展望が良くニセコから倶知安まで一望
外輪のため、眼下の展望が良く
ニセコから倶知安まで一望
尖った山頂が目の前となり登頂までもう少し
尖った山頂が目の前となり
登頂までもう少し
かつての大噴火を物語る綺麗なすり鉢状となっている火口
かつての大噴火を物語る
綺麗なすり鉢状となっている火口
スタートから3時間30分ほどで羊蹄山頂上に到着
標高1898mの羊蹄山頂に登頂し
登山終了
羊蹄山の登山ガイドマップ
羊蹄山の登山ガイドマップ
コメント

半月湖自然公園から登り始める羊蹄山登山の定番となっている倶知安コース(比羅夫コース)
山頂までは、高低差1548m、距離5000m、時間にして3時間30分~4時間の登山コースとなっています。
登山口をスタートすると、しばらく木々に覆われた緩やかな道を歩き、のんびりとウォーミングアップできる登山開始でした。
しかし、そんな楽天的なことを考えていられたのは、最初の20分くらいで、その後、四合目から九合目まで急坂が途絶えることなく連続し、かなり、きつかったです。
九合目までは展望のない単調で急坂の登山道が続き、大変でしたが、九合目を過ぎると景色が眺められ、変化にも富んでいます。羊蹄山登山の面白さは、後半のこの辺りにあるのだと思います。
一日、天気が良く、羊蹄山の雄大さを実感しながら、楽しい登山となりました。
なお、山頂までトイレや売店はありませんでしたので、準備・体調万全で登りましょう。唯一のトイレは下山で立ち寄った避難小屋にありました。
今回は倶知安コースを利用しましたが、羊蹄山の登山道は他に京極コース・真狩コース・喜茂別コースもあります。