瀧谷寺

1375年に創建した三国町で最古となっているお寺

静かな場所にたたずむ瀧谷寺
静かな場所にたたずむ瀧谷寺
見どころの一つになっている江戸時代に造られた庭園
見どころの一つになっている
江戸時代に造られた庭園
桜の咲く後ろに立つ国の重要文化財に指定されている本堂
桜の咲く後ろに立つ
国の重要文化財に指定されている本堂
1572年建立、十三仏が彫られた開山堂(国指定重要文化財)
1572年建立、十三仏が彫られた
開山堂(国指定重要文化財)
国宝「金銅毛彫宝相華文磬」を展示する宝物殿
国宝「金銅毛彫宝相華文磬」を展示する
宝物殿
三国の観光ガイドマップ
三国の観光ガイドマップ
コメント

美しい庭園と歴史的建造物のある寺院として有名になっている瀧谷寺(たきだんじ)。参拝には拝観料が必要になります。
本堂・観音堂・開山堂・鎮守堂・山門・庫裏は国の重要文化財に指定されていて、また、江戸時代に造られた庭園は国の名勝となっています。
駐車場から参道を歩くと、高さ20~30mもある杉並木が、山門まで一直線に続く美しい光景が見られます。