永平寺

1244年に道元禅師が修行道場として創建したお寺

永平寺の勅使門(唐門)
永平寺の勅使門(唐門)
鎌倉時代に開かれた曹洞宗の大本山永平寺
鎌倉時代に開かれた
曹洞宗の大本山永平寺
境内は大変広く、案内板に従って進む見学コース
境内は大変広く
案内板に従って進む見学コース
永平寺で一番古い建物の山門。紅葉とのコントラストが綺麗
永平寺で一番古い建物の山門
紅葉とのコントラストが綺麗
守護神の四天王が祀られている国指定重要文化財の山門
守護神の四天王が祀られている
国指定重要文化財の山門
スポンサーリンク
小高い場所にある法堂をつなぐ階段廊下
小高い場所にある法堂をつなぐ
階段廊下
階段廊下はとても長く、木造建築では目にしたことのない距離
階段廊下は真っ直ぐ続き
木造建築では珍しいほどの長い距離
読経や法要が行われる国指定重要文化財の法堂
読経や法要が行われる
国指定重要文化財の法堂
230枚の絵が天井に埋め込まれる傘松閣の大広間
230枚の絵が天井に埋め込まれる
傘松閣の大広間
建物の基礎を固めるために使用した長さ4mの巨大すりこぎ棒
建物の基礎を固めるために使用した
長さ4mの巨大すりこぎ棒
修行僧に合うことも多く、カメラを向けないことが見学マナー
修行僧に合うことも多く
カメラを向けないことが見学マナー
永平寺町の観光ガイドマップ
永平寺町の観光ガイドマップ
コメント

樹齢700年の杉が立ち、静寂な空気が流れ、神聖な霊域となっている永平寺。参拝には拝観料が必要になります。
永平寺の境内は東京ドーム7個分の広さがあり、大小70の建物、200名の修行僧が毎日、修行を行っています。
そのため、修行僧の方とすれ違うことにあり、カメラを向けたり、話しかけたり、廊下は左側通行、建物から外に出て歩かないなど参拝マナーがあります。
永平寺には七堂伽藍と呼ばれる、山門・仏殿・僧堂・庫院・東司・浴室・法堂があり、修行を行う上で重要な建物となっていて、主要19棟が国の重要文化財に指定されています。
永平寺に伝わる古文書などの貴重な資料を展示する宝物館「瑠璃聖宝閣」もありますので、忘れないように見学しましょう。